オディル(フランス人)のオフィスで打ち合わせをしてたとき、バーバパパのマスコットを見つけたので
「好きなの?」
と聞くと、
「うん、バーバパパって日本のアニメだっけ?」
がーん。。。
「バーバパパはフランスの作品だよ」
「ああそうなの。じゃあ、フランスのいいアニメはバーバパパしかないわね」
「え、そうかな」
確かに他に思い浮かばない。
「私日本のアニメ大好きよ。特にハーロックとゴールドレイク(グレンダイザー)」
勇ましい。。。キャンディキャンディとか見なかったのかな。
「それからBattle of the Planets。鳥の格好に変身するやつ。メンバーに太ったのと子供がいて」
なんだっけ。。。おお、ガッチャマンか。僕の
「プリンセス(白鳥のジュン)はパンチラ・シーンがポイントで」
という発言はあっさり無視され、彼女はジンペイとリュウばかり気になっているようでした。
One of my colleagues told me, "I am having so good days. It's too good to be true. Every morning I twist my arm to check that this is not a dream, hahaha." Instead of just laughing with him, I should have said "me too."
Thursday, 24 February 2011
Saturday, 19 February 2011
うちの大学の経済学部オリジナル・パーカーが売り出し中なのですが、博士課程の学生たちが「ひどいデザインだ」とプンスカ怒ってたので見てみたところ、これは確かに頭を抱えたくなるシロモノでした。真ん中に大きなポンドのマーク「£」がドーン!まるで、イギリスのヨーロッパからの独立を主張する右翼政党UKIPみたいじゃないか!
多分一年生にデザインさせたのかもしれないけど、経済→お金→£というのは何とも安直でステロタイプな発想であります。経済学って必ずしもお金についての話ではないのだけどなあ。
多分一年生にデザインさせたのかもしれないけど、経済→お金→£というのは何とも安直でステロタイプな発想であります。経済学って必ずしもお金についての話ではないのだけどなあ。
鉄ちゃん平成維震軍。
wikipediaによれば、越中詩郎さんは鉄道好きだそうで「へー」と思っていたら、鉄道写真物語という番組に越中さんが出演されたそうで、リンクを見ると、
おじいちゃんに抱えられて行った多摩川の鉄橋から見える小田急列車が大好きで、それがきっかけで今でも小田急が好きだという。あら、うちの近所?
Friday, 18 February 2011
昨晩はアーセナル対バルセロナの試合があったのでパブへ行きました。バルセロナ出身でFCバルセロナの熱烈なファンであるハヴィのリアクションが面白そうだったので、試合よりも彼を見に行ったのでした(悪趣味)。試合前は、
「チェルシーやインテルみたいな守りのチームには苦労するけど、アーセナルなら3対1ぐらいで勝つんじゃないかな?」
と自信たっぷりのハヴィ。ジャンニが
「僕の指導教官は二人ともアーセナルのファンだよ」
と言うと
「じゃあ、明日は教授に会わないほうがいいね。機嫌が悪いと思うよ」
しかし結果は、バルセロナに支配されながらもずーっと我慢をしたアーセナルが後半、速攻から二点を取って劇的な逆転勝利。ハヴィはアーセナル・ファンの沸くパブの中で微動だにしません。砂を噛む「bite the dust」と言う表現が英語にあるそうで、まあそんな顔してました。可哀想やら笑えるやら。
昨日のアーセナルを見て、プロレスラーの越中詩郎さんを思い出しました。「人間サンドバッグ」と呼ばれるほど相手の攻撃を耐えに耐えて、最後の最後に速攻でヒップアタック、そしてパワーボム。ファンには堪らないでしょうね。
「チェルシーやインテルみたいな守りのチームには苦労するけど、アーセナルなら3対1ぐらいで勝つんじゃないかな?」
と自信たっぷりのハヴィ。ジャンニが
「僕の指導教官は二人ともアーセナルのファンだよ」
と言うと
「じゃあ、明日は教授に会わないほうがいいね。機嫌が悪いと思うよ」
しかし結果は、バルセロナに支配されながらもずーっと我慢をしたアーセナルが後半、速攻から二点を取って劇的な逆転勝利。ハヴィはアーセナル・ファンの沸くパブの中で微動だにしません。砂を噛む「bite the dust」と言う表現が英語にあるそうで、まあそんな顔してました。可哀想やら笑えるやら。
昨日のアーセナルを見て、プロレスラーの越中詩郎さんを思い出しました。「人間サンドバッグ」と呼ばれるほど相手の攻撃を耐えに耐えて、最後の最後に速攻でヒップアタック、そしてパワーボム。ファンには堪らないでしょうね。
Tuesday, 15 February 2011
ロンドン近郊を行くガイコツ顔。
ノーリッジからロンドンに向かうグレート・イースタン線は、ロンドン近郊で緩行線が加わり複々線になります。写真は、緩行線の始まるシェンフィールド駅で出発を待つ通勤電車です。この電車を最初見たとき、ぼやーっと「国鉄201系に顔が似ているなあ。阪神にもそんなデザインの車あったよね」と思ったのですが、後日よく見たらおでこについているのはライトではなく警笛だと気づいて、カルチャー・ショックを受けました。その発想は無かったわ。
モーター音から察すると、割とモダンなデザインに似合わず吊り掛け電車だと思います。
モーター音から察すると、割とモダンなデザインに似合わず吊り掛け電車だと思います。
Friday, 11 February 2011
Tuesday, 8 February 2011
I invited Ale, an Italian friend, for dinner last Saturday, but my cooking was not successful. She sometimes comes to Norwich as a visiting student. It gave me a good incentive to clean my house.
My mother likes the cheese that I had sent. Fede bought it in Bologna for my family. But what my mother didn't notice was the purpose of the big pack of crisps, which I put in the parcel together, wasn't merely a cushion. It was Kettle Chips; I wanted to send a taste from Norwich, too.
My mother likes the cheese that I had sent. Fede bought it in Bologna for my family. But what my mother didn't notice was the purpose of the big pack of crisps, which I put in the parcel together, wasn't merely a cushion. It was Kettle Chips; I wanted to send a taste from Norwich, too.
Thursday, 3 February 2011
マーク3と4のDriving Van Trailerを紹介したので、今度はそれより前のマーク2の先頭車です。この客車は最高速度が160km/hなので、安全規準に引っかからず、半室は客席になってます。旧国鉄風に言えば「オクハニ」?もともと普通の客車だったのを改造して運転台を取り付けたのでした。多分予算をかけずに先頭車化改造をしたので、いかにも覇気が感じられないお顔をしてますなー。少々気の毒です。日本にもそういう車両ありますね。写真はマーク2がノーリッジから消える直前の四年前に撮りました。結局乗るチャンスはなかったな。。。
後ろは一般型気動車のターボスター。時々どの列車に乗ったらいいかわからなくて、方向幕をチェックすると行き先じゃなくて「ターボスター」と書いてあることがあって、「今形式名なんか知りたくないわ。。。ていうか知っとるわ!」という気分になります。
Wednesday, 2 February 2011
We watched BBC programme Human Planet. The pictures are amazing. I was wondering how they had filmed in some scenes. I was curious about food called kiviaq, the fermented birds, but Fede was not convinced at all.
Subscribe to:
Posts (Atom)